三本目 右刀(左)
要義
自分の右5尺ほど離れて、同方向に座っている敵に対して、抜きつけ、切り下ろす。
初発刀と同じ意味を持って行う技。
動画
動作
- 正面を左にして(正面に対し右側に)正座する。
- 刀を抜きかけながら
- 右膝頭を軸として、90度左に回り、並座している左側の敵に向かう。刀は3分の2くらい抜かれている。
- 回り終わるや、左足をトン、と一歩前に踏み出す。敵のこめかみに抜きつける。
- 刀を振りかぶり、上段から敵を切り下ろす。
- 血振りをする。
- 右足を前に出し、左足に揃える。
- 左足を後ろに引いて、脳糖しながら、右足を前にして折り敷いて終わる。
- 右足を引きながら諸手左上段の構えとなって残心を示す。
- 左足を引きながら左手を柄からはなして左帯におくると同時に「袈裟に振り下ろしての血振り」をする。
- 左手を左帯から鯉口におくり、そのままの姿勢で「納刀」する。
- 後ろ足を前足にそろえ、右手を柄からはなして「帯刀姿勢」となり、左足より退いて元の位置にもどる。
気をつけるポイント
- 左回りをむやみに急がない。敵を威圧する気を持ってゆっくりまわり、抜刀の速度も回る速度に泡汗、正面に回ったとき、刃先3寸のところまで、抜かれた刀をパーッと斬りつけることは初発刀の動作と同じ。